
メンターを探す
mentor
mentor
© 2025 Mentor For Co,. Ltd.
教訓になりそうなこと、今後のお守りになるようなアドバイスを行う。
●回という短い時間ではありましたが、○○さんのメンタリングを担当できて本当に嬉しかったです。
これから進んでいく道の中で、ーーーということがあるかもしれません。そんな時はーーーということを思い出してください。
最後に、これは言っておきたい、これだけは聞いておきたいということはありますか?
連絡事項(アンケート記入依頼)、挨拶
最後に、事務的な連絡です。
セッション終了後マイページにお入りいただき、セッションレポートと事後サーベイのご回答をお願いいたします。回答は必須です。お早めにご回答ください。
ありがとうございました。これからの○○さんのご活躍を心から願っております!
まとめ
終わりの時間に近づいてきたので少し整理してみたいと思います。
目的の確認をする(会社からの期待、個人のゴール)。
これで全てのセッションが終わります。このプログラムの目的は「ーー(会社の目的)」で、その上で、○○さんの個人的なゴールは「ーー」ということでしたね。
メンターからのフィードバック(長所・変化・伸び代)
改めて、私からみた、●さんの素晴らしいところ、変化、そして伸び代をそれぞれお伝えさせてください。
− 素晴らしいとろはーーーという点です。(もともと持っている素養、伸ばせるところ)
− 数ヶ月の変化はーーーとうところではないでしょうか。(言動、考え方、姿勢、行動など)
− そして伸び代、今後のチャレンジとしてーーという点をぜひ変化、挑戦してほしいです。(改善すべきこと、挑戦してほしいこと)
アクションプラン作成
この先は、メンターメンティという形でお話をすることはできませんが、今後、○○さんが1人でこのリーダーとして道を進んでいくために自分自身へのコミットメント、アクションプランを、ぜひ考えて欲しいと思います。
最終回であることを伝え、前回から今回の振り返りではなく、初回から今までの振り返りであることを伝える。
さて、今日は最終回なので、これまでの振り返りに少し時間を使いたいですが、大丈夫でしょうか。
テーマやゴールに沿った振り返りを行う。(メンティの取り組み、変化、成長を客観的かつポジティブな評価を行う。)
最初のセッションで決めたテーマ、ゴールは△△△でした。
そしてこれまで○○さんは、ーーということに取り組んできました。
私から見ると、ーーという点を非常に努力され、ーーという点が変化したと感じます。
メンティー自身の振り返り。(数ヶ月)
○○さんは、この数ヶ月を振り返ってみていかがでしたか?
【ポジティブな反応の場合】
そうですね、ーーという点が変化、成長したと私も感じます。
【ネガティブな反応の場合】例:変わった気がしない、悪くなった気がする 等
(気持ちは否定しないこと)
○○さんは、そう感じているのですね、その気持ちもとてもよくわかります。
(「より高みを目指しているということ」など、ネガティブに感じること自体の、ポジティブな側面を伝える。)
ーーと感じると思いますが、私からみるとーーーという点が変わったように感じます (マインドや行動や言葉など)。
※どのような内容でも、じっくり気持ちを聴き切ること。
宿題の提示を行う。
さて、最後に、次回に向けた宿題を出してもいいですか?
軽いこと、意識して少し考えるようなことでOK、わくわくしそうなこと 話のテーマに沿うような軽い宿題を出す。
次回までにーーーということを意識してみてください、これを宿題にさせていただきます。
セッションレポートの回答を依頼する。
セッション終了後、マイページからセッションレポートの回答をお願いいたします。回答は必須です。2~3分で回答できますので本日中にご対応ください。
次回日時を決める。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリック
TimeRexの空き枠の中から予約をしてもらう。
次回の日時を決めましょう。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリックいただけますか?空き枠の中でいつがご都合よろしいでしょうか?
認識に相違が無いよう決定日時を復唱し、次回も楽しみにしている旨を伝えて終了する。
それでは次回は○月○日○曜日、○時〜○時ですね。次回を楽しみにしています。ありがとうございました。
さて、最後に次回に向けていくつかお願いがあります。
軽いこと、意識して少し考えるようなこと、わくわくしそうなことなど、話のテーマに沿う軽い宿題を出す。
例:自分自身の強みが職場で生かされたと感じる瞬間をメモしておく、など
次回までにーーーということを意識してみてください、これを宿題にさせていただきます。
セッションレポートの回答を依頼する。
セッション終了後、マイページからセッションレポートの回答をお願いいたします。回答は必須です。2~3分で回答できますので本日中にご対応ください。
次回日時を決める。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリック
TimeRexの空き枠の中から予約をしてもらう。
次回の日時を決めましょう。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリックいただけますか?空き枠の中でいつがご都合よろしいでしょうか?
認識に相違が無いよう決定日時を復唱し、次回も楽しみにしている旨を伝えて終了する。
それでは次回は○月○日○曜日、○時〜○時ですね。次回を楽しみにしています。ありがとうございました。
宿題の提示を行う。
さて、最後に、次回に向けた宿題を出してもいいですか?
軽いこと、意識して少し考えるようなことでOK、わくわくしそうなこと 話のテーマに沿うような軽い宿題を出す。
次回までにーーーということを意識してみてください、これを宿題にさせていただきます。
セッションレポートの回答を依頼する。
セッション終了後、マイページからセッションレポートの回答をお願いいたします。回答は必須です。2~3分で回答できますので本日中にご対応ください。
次回日時を決める。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリック
TimeRexの空き枠の中から予約をしてもらう。
次回の日時を決めましょう。マイページ > セッション情報 > 該当のセッション回をクリック>「セッションを予約する」ボタンをクリックいただけますか?空き枠の中でいつがご都合よろしいでしょうか?
認識に相違が無いよう決定日時を復唱し、次回も楽しみにしている旨を伝えて終了する。
それでは次回は○月○日○曜日、○時〜○時ですね。次回を楽しみにしています。ありがとうございました。
褒め、承認、良いところの言語化
あっという間に終わりに近づいてきましたが、まず私の感想をお伝えさせてください。
今日初めて○○さんとお会いして、直接お話を聞いた率直な感想は○○さんは、本当にーーーーという素敵な方だなということです。
マインドセットに関するアドバイス、指摘をしっかりと行う(ネガティブすぎないこと)
そしてメンターとして、せっかくなので、今後に向けてアドバイスさせていただくとすると、○○さんが、もっと自分らしく生き生きーーという状態になるために、ぜひーーーーということを意識して欲しいな、と思いました。
例: もっと力を抜いて人生を楽しむ、もっと周りに甘えながら頼る、自分のWANTに素直になる。
今後、メンターとして伝授できそうなジャンルの、 具体的なスキルや知見に関するアドバイスをする。
そのために、ーーーというスキル、ノウハウ、経験を、ぜひ私もお伝えしていきたと思います。
全力で、○○さんに伴走しますし、力になります!
例: 上司との交渉術、多様な人をまとめるチームマネジメント、部下への指示の出し方、時間管理、など
必ず感想を聞く。
今日は初回でしたが、いかがでしたか?
感想へのリアクション。
ありがとうございます!そのような感想を持っていただいて嬉しいです。
○○さんはたくさんの素敵なところ、力強さを持っているので、これからもっと引き出していきましょう。
これまでのキャリアを一言で伝える。
少しだけ私の話を紹介をさせてください。○○さんは、すでに私のプロフィールをご覧になっていると思いますが、私は、長年外資系でマーケティングに関わってきました。現在は「ーーー」です。
経験した役職 + プライベートの特記事項を一言で伝える。現時点でわかっているメンティとの共通点を、公私の観点で多く伝える。
その間、部長職や介護を経験しました。○○さんと、ーーー、ーーー という点が共通しているかと思っています。
可能な範囲で、失敗や苦労を自己開示をする。
パッと見ると順調そうな、あるいは華やかなキャリアに見えるかもしれないですが、ーーー という苦労や、ーーー な失敗も沢山してきました。
自分の経験が、どんな風に役立つか端的に伝える。
○○さんがこれからキャリアを築き、自分自身を深めていく道のりで、私がこれまで経験したことや、失敗から学んだことが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
一通り話を傾聴したら、起きた出来事のサマリを振り返る。
○○さんには、この●週間で、ーーということが起きたのですね /発生したんですね。
本人の気づきを言語化する。
そんな中で、○○さんは、ーーーということに気づいたのですね / 取り組んだのですね / 意識したのですね。
テーマに沿った気づきや変化に繋がるか確認する。
改めて、初回決めたテーマ・ゴールは、△△△ですが、そことの繋がりでいうと、何か気づきや変化はありそうですか?
自然な笑顔で、少し前のめり、親しみを込めた挨拶をする。
こんにちは!お元気でしたか?
当たり障りなく、相手が答えやすい質問をする。
毎日暑いですねー!私は夏バテ気味なんですが、○○さんはどうですか?
前回から今回までの振り返り、宿題について触れる。
前回から●週間たちましたね。
宿題もーーというものがありました。
宿題も含め、前回のセッションから今日まで、どんな風にお過ごしでしたか? 思いつくままでいいので振り返ってみましょう。
本日の振り返りを行う。(論点の整理/気づき・アドバイスの整理)
終わりの時間に近づいてきたので少し整理してみたいと思います。
今日はーー、ーー、ーーというテーマでお話をしました。
その中で○○さんは、ーーという気づきを得ていましたね。
私はーーーというアドバイスもさせていただきました。
メンター自身の振り返りを促す。(感想)
今日を振り返って、どのような気づき、感想がありましたか?
具体的な言動、変化、気づきを褒める(ありたい未来へ繋げる/褒める)。
○○さんはーーーというところが素晴らしいですね。 そのようなところは、ーーの場面で、生きてくるはずです。
本日の時間の使い方を確認する。
この後の時間ですが、残り30分ほどと短いですが、このまま振り返りの続きから課題を深めても構いませんし、今日特に話したいテーマ、アドバイスが必要な話題があれば、そちらでも構いません。
(あるいはメンターからテーマを振る)
私からも確認してもいいですか? 前回話していたーーーという点はどうなりましたか?
アドバイスやフィードバックを行う(Tips)
【アドバイスする時】
いくつか私からお伝えしてもいいですか? ーーーということが言えますが、どうでしょうか?
※具体的に伝える。抽象論にならないこと。
【フィードバックする時】
私から見るとーーという点を少し変えるとーーーとなると思いますが、どうでしょう?
※行動やマインドセットの修正(人格否定に捕らえられないように)。変えることでどんなメリット、インパクトがあるかまでセットで伝える。
前回から今回の振り返りではなく、初回から今までの振り返りであることを伝える。
さて、今日は真ん中の回なので、いったんこれまでの振り返りに少し時間を使いたいですが、大丈夫でしょうか。
テーマやゴールに沿った振り返りを行う。(メンティの取り組み、変化、成長を客観的かつポジティブな評価を行う。)
最初のセッションで決めたテーマ、ゴールはーーーでした。
そしてこのー週間、○○さんは、ーーということに取り組んできました。
私から見ると、ーーという点を非常に努力され、ーーという点が変化したと感じます。
メンティー自身の振り返り。(数ヶ月)
○○さんは、この数ヶ月を振り返ってみていかがでしたか?
今後の時間の使い方の確認をする。
残りの●回はどのようなことにフォーカスしてこの時間を使いたいですか?
メンターとして、セッション中もっとーーしてほしいというリクエストがあれば教えてください。
わかりました、ではそのように時間を使っていきましょう。
一通り話を傾聴したら、起きた出来事のサマリを振り返る。
○○さんには、この●週間で、ーーということが起きたのですね /発生したんですね。
本人の気づきを言語化する。
そんな中で、○○さんは、ーーーということに気づいたのですね / 取り組んだのですね / 意識したのですね。
テーマに沿った気づきや変化に繋がるか確認する。
改めて、初回決めたテーマ・ゴールは、△△△ですが、そことの繋がりでいうと、何か気づきや変化はありそうですか?
自然な笑顔で、少し前のめり、親しみを込めた挨拶をする。
こんにちは!お元気でしたか?
当たり障りなく、相手が答えやすい質問をする。
毎日暑いですねー!私は夏バテ気味なんですが、○○さんはどうですか?
前回から今回までの振り返り、宿題について触れる。
前回から●週間たちましたね。
宿題もーーというものがありました。
宿題も含め、前回のセッションから今日まで、どんな風にお過ごしでしたか? 思いつくままでいいので振り返ってみましょう。
本日のテーマを決める。(課題の整理・アドバイスやフィードバックは1/3くらい混ぜる)
この後の時間ですが、このまま振り返りの続きから課題を深めても構いませんし、今日特に話したいテーマやアドバイスが必要な話題があれば、そちらでも構いません。
(あるいはメンターからテーマを振る)
私からも確認してもいいですか? 前回話していたーーーという点はどうなりましたか?
アドバイスやフィードバックを行う(Tips)
【アドバイスする時】
いくつか私からお伝えしてもいいですか? ーーーということが言えますが、どうでしょうか?
※具体的に伝える。抽象論にならないこと。
【フィードバックする時】
私から見るとーーという点を少し変えるとーーーとなると思いますが、どうでしょう?
※行動やマインドセットの修正(人格否定に捕らえられないように)。変えることでどんなメリット、インパクトがあるかまでセットで伝える。
一通り話を傾聴したら、起きた出来事のサマリを振り返る。
○○さんには、この●週間で、ーーということが起きたのですね /発生したんですね
本人の気づきを言語化する。
そんな中で、○○さんは、ーーーということに気づいたのですね / 取り組んだのですね / 意識したのですね
テーマに沿った気づきや変化に繋がるか確認する。
改めて、初回決めたテーマ・ゴールは、△△△ですが、そことの繋がりでいうと、何か気づきや変化はありそうですか?
自然な笑顔で、少し前のめり、親しみを込めた挨拶をする。
こんにちは!お元気でしたか?
当たり障りなく、相手が答えやすい質問をする。
毎日暑いですねー!私は夏バテ気味なんですが、○○さんはどうですか?
前回から今回までの振り返り、宿題について触れる。
前回から●週間たちましたね。宿題もーーというものがありました。
宿題も含め、前回のセッションから今日まで、どんな風にお過ごしでしたか? 思いつくままでいいので振り返ってみましょう。
メンティの会話を整理して、幾つかに端的に並べる。
○○さんのお話を少し整理すると、このメンタリングの中で触れていく話題は A,B,C(傾聴パートで推測した課題)だと感じましたが、あっていますか?
メンタリングのゴールイメージを共有する
その上で、●回が終わったあとはどうなっていたいですか?
傾聴し、一言でまとめる。
なるほど、「ーーー」という状態ですね。
メンタリングのテーマと、今後の進め方の確認。
今日は初回なので、全体のゴールのお話をしましたが、毎回のセッションでは、これらのテーマについて話していきましょう。
もちろん、毎回今日はこの話題をどうしても話したい、聞いて欲しい、アドバイスが欲しい・・ といったテーマを持ってきていただくのでも構いません。
メンタリングへのポジティブなメッセージを伝える。
いずれにしても私はメンターとして、 ○○さんが普段なかなか話すことのない自分の思いや未来の姿、あるいは抱えていることをしっかりと受け止めて、整理していくお手伝いをします。
その上で、私の今までの知見、経験、成功、失敗談から、できる限りのアドバイスをさせていただきます。
それによって、○○さんが自分らしいリーダーシップを発揮し、この会社でさらに生き生きと働いていけるようになったらいいなと思います。
承認・受容・褒め・感嘆
まず、じっくりお話を聞いて思ったことは・・・○○さんは、これまで本当にいろいろな経験をしてきたんですね。
メンティを、「メンターとして色々見てきたけど特にあなたは」的な視点で褒める 成果ではなくプロセスや姿勢を褒めるほうがいい
私はメンターとして多くの女性たちと話してきましたが、その中でも○○さんは、本当によく努力されて、一生懸命で走ってきた方なんだなと感じます。本当によくがんばりましたね、ここまで。
褒めた後、感想をメンティに戻して自分の言葉で語らせる、自己肯定感を上げる。
※メンティの感想を笑顔で聞く
ご自身では、どう思われますか?
前のめり、軽く笑顔(真顔になりすぎない)、様々な相槌を打ちしっかりと傾聴する。
① 傾聴を示す相槌の例
(ゆっくり、真剣にうなづきながら)そうなんですねー、そこから??
(相手の語尾や言葉を繰り返して)ーーなんですねー
そこからどうしたんですか?
それって例えばーーのような感じですか?
② メンティが話したい / 解決すべき課題を分類しておく
③ メンティのタイプをざっくり見立てておく(今後の関わり方・重点ポイントに影響)
【自信不足系】
▶︎ 見立て:自己肯定感が低そう、ネガティブな言葉が多い、消極的、やりたいことがモヤモヤ、 いろいろ考えるけれど行動に移せてなさそう、できない理由・欠けている部分・他人の言動に焦点が当たりがち
▶︎ 全体を通じて:褒める、できているとことを言語化してあげる、承認を多めにしてあげてください
【より伸びたい系】
▶︎ 見立て:ロジカル、気力・モチベーション共にある程度あるが、伸び悩んでいる、知識・経験さえあればよりストレッチできる、与えられたチャンスや環境をフル活用する、行動が早そう(内省が弱い場合もある)
▶︎ 全体を通じて:できていることは細かく言語化、課題に対して具体的・適切なアドバイスをより必要とする、 承認しつつ、ストレッチゾーンのアクションを促す、1−2歩先の高い目線から考える癖をつけさせる、がんばりすぎて息切れしている可能性もあるので、素で弱音も吐いていいと促す
【特に悩んでること・課題が無い系】
▶︎ 見立て:表面的な説明が多い、気持ちが入ってなさそう、義理で受けている雰囲気、本音で話している気がしない、悩んでいることは特に無いと明言している
▶︎ 全体を通じて:メンタリングはお悩み相談だけでは無いと伝える、未来に意識を向ける、そこに向けた戦略を考える、自己認識(外的・内的)を高める場に使う、リーダーとしての視点
メンティへ自己紹介を促す。事前にお預かりしている情報は確認済みであることを伝える。
少し私ばかりが一方的に話してしまいましたが、ここからは○○さんについてじっくり教えてください。
○○さんについては、事前セーベイの回答などを拝見していますが、改めて、これまでのキャリア、現在の状況、そしてメンタリングで話してみたいことについて教えてもらえますか?
業務上の対話ではなく、本音で話してもいい場だというメッセージを伝える。
ここの場では、論理的に話そう、わかりやすく話そうということは気にしなくて大丈夫ですので、ゆっくり話してくださいね。
どんな話をしても大丈夫という安心感を作る
まず、守秘義務についてご説明させていただきます。
ここで話された詳細な会話は、御社の人事や上長に、無断で伝わることはありませんので安心してください。
キャリアは仕事だけではなくプライベートや人生そのものと結びついています。どのようなことでも安心して話してくださいね。
開示されるという旨はサーベイにも書いてあるが、念のため伝える
ただ、次の点は、御社側に開示されます。
1: 記入済みの事前サーベイ ※後半のマッチングに用いる内容はMentor For事務局とメンターのみに共有
2: 全セッション終了後に書いていただく事後サーベイ
3: 全セッション終了後に、私(メンター)が書く○○さんへのフィードバック ※ 会話の詳細には触れるが内容は配慮する(メンティの事前チェックは行わない)
4: 毎回のセッション後に記入いただくセッションレポート
不安を取り除く、質問に答える(回答しきれないものは事務局から連絡すると伝える)
メンタリングについて会社から説明を受けたかとは思いますが、改めてご不安なこと、わからないことはありますか?
※メンタリングについては、会社やMentor Forからも説明がされており多少知識がある前提
※万一メンタリングに対して懐疑的、不満、反発を持っている 等不安なことがありましたらMentor For事務局までご連絡ください
ゆっくり話す
この度、御社のメンタリングプロジェクトが開始しました。
ここから●ヶ月、ご一緒させていただきます。改めて、どうぞよろしくお願いします。
目的、回数、頻度など:マイページから確認。 赤字部分:参考
このプログラムが御社に導入された目的は「●●●●●●」ということですが、●ヶ月終わるころには、○○さんが自信をもって、自分らしいリーダーシップのスタイルを見つけていけること 、納得して仕事を楽しみ、中長期のありたい姿、キャリアの目標 を見つけていけるといいなと思っています。
メンティの情報を整理しておく
また、事前のサーベイやマッチング面談でお話しくださった「ーーー」という内容についても、伴走していく中で一緒に方向性を見つけて行けたらと思っています。
初回の位置付けの確認:一方的に話すフェーズが多いので、ここで相手の承諾をとる
今日は初回ですので、全体のゴール設定や、○○さん自身について色々伺ったり、現状を整理する時間にできればと思っていますが、そのような時間の使い方でも大丈夫でしょうか?
まず、それぞれの自己紹介に入る前に、いくつか確認をさせてください。
自然な笑顔で、少し前のめり、親しみを込める。
はじめまして、Mentor For公式メンターの●●と申します。
名前を多く呼ぶ。
○○さん、どうぞよろしくお願いします。
時候ネタで、当たり障りなく相手が答えやすい質問と、 相手が親しみをもち少し笑ってくれるような、自分の回答を事前に用意しておく。
○○さんはGWはどのように過ごしていましたか? 私はずっと家にいて食べてばかりでした(笑)
メンタリングのことについて軽く触れる。
○○さん、メンタリングを受けるにあたって、緊張していますか?
<Yes> → 緊張しますよね!わかります!私も緊張しています(笑)でもせっかくなので、楽しみながら進めていきましょう!
<No> → リラックスして臨めているんですね!とても嬉しいです。
本日の振り返りを行う。(論点の整理/気づき・アドバイスの整理)
終わりの時間に近づいてきたので少し整理してみたいと思います。
今日はーー、ーー、ーーというテーマでお話をしました。
その中で○○さんは、ーーという気づきを得ていましたね。
私はーーーというアドバイスもさせていただきました。
メンター自身の振り返りを促す。(感想)
今日を振り返って、どのような気づき、感想がありましたか?
具体的な言動、変化、気づきを褒める(ありたい未来へ繋げる/鼓舞する)。
○○さんはーーーというところが素晴らしいですね。 そのようなところは、ーーの場面で、生きてくるはずです。